風はあれど黒島へ~ そがぺ

こんばんや~( ̄▽ ̄)ノ
今日のオープニング写真はウミトサカ。
潮通しの良い岩場などに生えてますが
カニが隠れていたり、小さな魚がより所にしていたりします。
まぁ、この写真にはなんにもついてませんが
穴の中の雰囲気と開いたウミトサカのポリプが
なんだか幻想的で素敵でした( ̄ω ̄)
さて、本日の石垣島は曇り空。
天候:くもり

気温:18℃
水温:22~23℃
1本目「じゃがいも」

透明度抜群な中、じゃがいもサンゴに群れるヨスジフエダイが
青い海をより鮮やかに~♪
ゆるやかに集団行動しながらも、一匹一匹が群れの一部なのを
自覚しながら泳ぐ姿は見入ってしまいまふ( ̄▽ ̄)

こちらは見入ってるゲストIさま↑

ハダカハオコゼもGET!
真っ白で上品な感じが


ふと見るとゲストMさまが息をこらえて
クマノミを撮影中。良いのは撮れましたかねぇ
1本目のあとは
「うーん、風強いけどねぇ。
行ってみっか!!( ̄☐ ̄)ノ」
ということで、黒島まで行ってきました(>▽<)
2本目は「黒島V字」
遠くまで来てみるもんだね( ̄▽ ̄)
海がべったりしてました!!(≧▽≦)

ヒラヒラ舞うハナゴンベ

顔の模様が笑ってます。

小さなオラウータンクラブを発見。
和名は「ミナミクモガニ」
なんだか残念なネーミングだな・・・( ̄☐ ̄lll

V字の奥の「アカマツカサの館」
曇り空だとより密に集合
3本目は「黒島V字2」
V字はリーフの裂け目にある地形ポイントですが
こちらは穴@洞窟です。

洞窟の入り口に門番みたく待ち構えるアカククリ。
洞窟に入ろうとする人間を「ギョロリ」と睨みはするものの
「待てぃッ!!」と、立ちはだかったりはしない。逃げてきます。

穴の中はなかなかの透明度。
ただし底の方に冷たい水の層「サーモクライン」
が出来てました。水温は21℃

うーん、冬どすなぁ( ̄☐ ̄lll

浅い所ではアカヒメジとノコギリダイが
”おしくらまんじゅう”さながらに密集してました。
うーん、魚も寒いときはこんなして温まるのかな?( ̄^ ̄)




